top of page
検索


お口の乾燥・荒れ
最近 「口の中が乾燥してるなぁ」 「口の中が荒れてるなぁ」 と感じることはありませんか? そんな時は歯磨き粉の裏面や箱に書いてある成分表に注目してみましょう! 発泡剤に「ラウリル硫酸ナトリウム」とある場合は要注意です。 発泡剤は粘膜を刺激する恐れがあります。...


うがい
風邪が流行る季節ですね 手洗い・うがいはしっかりとやっていますでしょうか? 風邪予防のための手洗い・うがいはこまめにたくさんしたほうがいいのですが 歯磨き後のうがい、実は1回で良いということを知っていましたか? むし歯の予防に用いられるフッ素が入った歯磨き粉を使った場合なの...


口腔乾燥からお口を守りましょう
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。 さて、最近は空気も乾燥し、カゼをひきやすくなったり、手やお肌も乾燥しやすくなる季節となりました。 実は手やお肌だけでなく、口腔内も年齢とともに唾液の分泌が減少し乾燥してしまうのです。唾液が不足してしまうと...


タバコとお口
バコを吸うと体に良くないと言いますが、それはお口の環境にとっても同じです。 タバコには5000種類の化学物質のうち、200種類が有害物質が含まれています。 その中でも三大有害物質と、口腔内への影響をご説明させていただきます。...


奥歯の大切さ
今年も早いものであとすこしですね! この季節はクリスマス、お正月と美味しい食べ物が多いので体重の管理が難しい季節ですね。 噛むことと体重には深い関わりがあるので今日は少しだけ紹介させていただきます。 患者さんの中には奥歯を抜いたあと治療せずにそのままの人がいます。...


むし歯のでき方
むし歯は、歯に付着した細菌の塊であるプラークが糖を分解して酸をつくり、接したエナメル質の結晶の表面から歯の成分が唾液中に溶け出す(脱灰)からはじまります。 このとき脱灰と並行して、唾液の作用により溶け出した成分が歯に戻っていく(再石灰化)のが繰り返し起こりまが、脱灰のスピー...


唾液腺マッサージ
唾液の分泌を促すために、唾液腺を刺激することを、唾液腺マッサージと言います。 高齢になると唾液は出にくくなり、おしゃべりの機会が少なくなったり、お食事がお口から摂れなくなったりすると、ますます口腔内の乾燥は進んでしまいます。...


お口の乾燥
寒い日が続いていますが、暖房が効いていると体は温まりますが、お口の中の乾燥も感じていませんか? 唾液の分泌が減少すると ・再石灰化作用(歯を修復する働き) ・抗菌作用(お口の細菌の活動を抑制する働き) ・自浄作用(食べかすなどを洗い流す働き)...


受付・助手 五十嵐明歩
歯医者は、『痛いイメージがあり昔から苦手で緊張する』と不安を感じながら来院される患者様が非常に多いかと思います。その不安を少しでも取り除くことができるよう、受付では笑顔で挨拶をしてお出迎えをし、治療に入った際には痛くはないか、緊張して力が入っていないか、不安がないかなど、患...


受付・助手 金村 麻奈
歯医者は怖いや痛いなどのイメージがあったり、どんな治療をするのか分からない事も多く不安な気持ちを抱えてくる患者様が多いと思います。 その気持ちを少しでも和らげられるよう、また安心して頂けるよう治療に入った際にはお声掛けしたり受付では常に笑顔を意識し丁寧な対応を心掛けています...
bottom of page