top of page
検索


歯磨き粉の使い過ぎに注意
毎日、歯磨きを行うことはむし歯予防や歯周病予防に有効であるのは間違いありませんが、歯磨き粉を使った歯磨きには短所と長所があります。 短所 歯磨き粉の香料と発泡剤の弊害です。ミントなどの香料や発泡剤の泡立ちは、短時間で口の中がスッキリさせてくれますが、その分磨き残しがあるのも...


歯科衛生士 村田
お口の中の状態は、1人1人違います。 今の状態を知っていただいて、むし歯や歯周病などが起こる前に防ぎ、お口の中の健康を長く保てるよう一緒に頑張りましょう。 ご自宅だけでのケアでは難しいところもありますので、ご来院いただきこちらでのケアを任せていただければと思います。...


歯科衛生士 和泉
「歯医者=怖い・苦手」というイメージを持たれる方が多いと思います。そんな不安を拭えるように明るく丁寧な対応を心がけております。患者様が一生自分の歯で美味しく食事ができ、おしゃべりを楽しむことができ、笑顔で過ごすことができるよう、お口の健康を保つためのサポートをさせていただき...


ひみこのはがいーぜ
皆さんこんにちは。 本日はよく噛むことの8つの効果についてお話していきます。 今回の題名「ひみこのはがいーぜ」は8つの効果の頭文字になっています。それでは詳しく紹介していきます。 ひ「肥満防止」満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防止する み「味覚の発達」食べ物本来の味が分かる...


オーラルフレイル
みなさん「オーラルフレイル」をご存知ですか? フレイルとは高齢になって心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態をいいます。 高齢になると、筋力などの身体機能の低下より先に、まず口の機能が衰えること「オーラルフレイル」から始まります。...


歯科衛生士 山田
患者様がお口から健康になり、笑顔あふれる毎日を過ごしていただけるよう、そして一生ご自身の歯で食事ができるよう、精一杯サポートさせていただきたいと考えております。 一人ひとりの患者様に寄り添い、痛みや不安が少しでも軽減され、安心して長く通っていただけるよう、丁寧な診療を心がけ...


歯科衛生士 若松
お口の健康は、全身の健康や日々の生活の質にも深く関わっています。患者様がご自身の歯でいつまでも食事を楽しみ、笑顔で過ごせるように、日々のケアと予防のお手伝いをさせていただきたいと思っております。患者様に寄り添い、なんでも相談していただけるような存在を目指し、安心して治療を受...


6つの習慣
みなさんこんにちわ。 世間はいろいろ騒がしくなってきましたが、 今日は、歯と口を元気にする6つの習慣について紹介します。 1.よくかんで、唾液を出す →唾液はお口をきれいにし、病原菌から体を守る作用があります。 2.規則正しく、栄養バランスを取れた食事をとる...


妊娠期
妊娠すると女性ホルモンが増え歯周病菌が増殖したり、唾液が減ることにより自浄・殺菌作用が働きにくくなります。 また悪阻の影響で歯磨きが不十分になったり食事の回数が増えることにより虫歯や歯周病にかかりやすくなるので注意が必要です。 ??...


口内炎
口内炎、できるとすごい嫌な気持ちになりますよね。 口内炎がひどくなると痛みが強くなり、食事を摂るのも困難になることがあります。 適切な対処によって、効果的に改善させることが大切です! 口内炎の原因はさまざまで、主な原因は以下の通りです。 疲労やストレスによる免疫の低下...