top of page
訪問診療

訪問診療

『家族を歯科医院に連れて行きたいけど、一日中ベッドで横になっているので通院は難しい・・・』

このようなお悩みを持つご家族は決して少なくありません。
そこで当院では「歯科訪問診療」を開始しました。

訪問診療
  • 治療期間と費用は、どのくらいですか?
    症状によって、期間や費用は違います。通常半年~3年くらいで、その後後戻りしないように、保定する期間が必要です。矯正は口蓋裂など特殊なものを除き保険が適用されません。地域によって費用が異なり、約40万~150万ほどで分割も可能です。治療計画の説明の時、納得のいくまでおたずね下さい。
  • 歯ならびを治すために、歯を抜くことがありますか?
    きれいな歯ならびにするには、歯を移動させる隙間が必要なので、八重歯など重なりのある歯は、歯を抜くこともあります。 抜いた所の隙間が残ることはありません。
  • 目立たない方法で治療できますか?
    インビザラインというマウスピース矯正がございます。 透明なマウスピース型の矯正装置を装着して歯並びを綺麗にする治療方法です。 費用か期間等はご相談ください。
  • 矯正治療をはじめるには、どのような事をするのですか?
    歯型や顔や顎のレントゲン写真をとり、総合的に診断し、説明を行います。
  • 過去にワイヤー矯正治療を行いましたが、インビザライン矯正で再治療は可能ですか?
    再治療が可能です。 子どもの頃に矯正治療を中断してしまった方や、矯正後の後戻りにお困りの方なども、インビザラインを使用して再矯正を行っております。
  • 矯正治療は医療費控除の対象になりますか?
    対象になる場合がございます。 矯正カウンセリングの際にご遠慮なくお声掛けください。
  • 30代での矯正は遅いですか?
    遅くありません。 近年30〜50代の方の矯正治療も増加しております。
  • 虫歯があると思うのですが、矯正治療はできますか?
    虫歯や歯周病の治療が必要な場合は、お口の中全体の治療計画を立てた上で、矯正治療のお話をさせていただきます。
  • 何歳頃に、相談したらよいでしょうか?
    症状によって、治療開始時期が違いますので、気づいた時点で、なるべく早くご相談されることをおすすめします。
  • 大人でも治療できますか?
    基本的には高齢の方でも、矯正治療は可能ですが、虫歯や歯周病が完全に治療されて、健康な歯である必要があります。
  • どのくらいの間隔で通院するのですか?
    口の中に装置が入った場合、だいたい月に1~2回程度です。予約日を守ることは、早く治る事につながります。決められた通院日には、忘れずに来院しましょう。
  • 口の中に装置を入れると、痛くありませんか?
    痛みを感じない人もいますが、一般に3~4日は、歯の浮いたような痛みがあります。約1~2週間で痛みがとれます。
  • 口の中に装置を入れた時、食事は今まで通りで良いのでしょうか?
    かたい物やねばつく物(ガムやキャラメルなど)は、装置をこわしやすいので、さけるようにして下さい。
  • 口の中に装置が入っていても、スポーツや吹奏楽器はつづけられますか?
    楽器はつづけられるものもありますが、過激なスポーツは、装置をこわすおそれがありますのでさけて下さい。
  • 歯みがきは、今まで通りできますか?
    歯みがきをして、装置がこわれることはありません。汚れがつきやすいので、教わった方法で、今まで以上に丁寧にみがきましょう。
  • 矯正治療中、虫歯ができたらどうなりますか?
    もし、虫歯ができてしまうと、装置をはずして虫歯の治療をしなければいけないので、矯正期間が長引いてしまいます。虫歯にならないように、教わった方法で正しく丁寧にみがきましょう。
  • なぜ歯ならびが悪くなるのですか?
    遺伝的なものもありますが、乳歯が抜けたあと、その隙間を確保しておく処置をしていなかったり、指しゃぶりをしていると、歯ならびを悪くします。また、食生活の変化により、顎が十分に発育しないので、歯ならびを悪くする傾向にあります。

医療保険は、

介護保険は通常1割負担ですが、平成27年8月より一定以上の所得がある方は2割負担となりました。

介護認定を受けている方は、介護保険「居宅療養管理指導」が適用されます。

  • 歯科医師によるもの(月2回上限)

  • 歯科衛生士によるもの(月4回上限)

その他、詳しくは当院スタッフに直接お尋ね頂くか、下記からお問い合わせ下さい。

お問い合わせはこちら

※歯科訪問診療の規則上、当院から半径15km圏内にお住まいの方が対象となりますので、予めご了承下さい。

bottom of page