top of page
検索


舌癖
みなさん舌のくせ(舌癖)をご存知ですか? □口をポカーンと開けていることが多い □食事の時口を開けて食べていたり、食べこぼしが多い □あまりよくかんで食べない □食べ方が早い、もしくは遅い □食事中、お茶や水など水分をたくさんとる □カタい食べ物が苦手...


歯磨剤の種類
「医薬部外品」と「化粧品」にわかれているのをご存知ですか? 歯磨剤のように、人体に使用される製品は、正しい使い方、適正な品質を確保するために、 医薬品医療機器等法という法律で規制されています。 歯磨剤の基本的な成分は、物理的に歯の汚れを落とし、歯の表面をきれいにする清掃剤(...


先天性欠如歯
みなさん、ご自身の歯の数はご存知でしょうか 永久歯は基本的に28本(親知らずは除く)となっています ただ、生まれながらに何らかの原因により28本の永久歯のうち、数本の歯が足りない人がいます そんな人がいるんだ!と思うかもしれません...


親知らず(智歯)
18歳から20歳頃、口の一番奥に生えてくる臼歯のことを智歯(親知らず)と言います。現代人の顎は、年々小さくなる傾向にあり、智歯が生えそろうにはスペースが足りません。このため多くの場合智歯は半分しか生えてこなかったり埋まったままでてこないというケースが多く見られ、それによる様...


災害時の歯と口腔ケア
皆さんこんにちは。 最近、全国で地震がありますね。今回は地震や台風など災害時にできる歯や口の中のことについてお話していきます。 災害時には、不規則な生活によるストレス、歯磨き不足などで口の中の衛生状態が悪くなり、口の中の細菌が増殖して、誤嚥性肺炎や感染症にかかりやすい状態に...


放射線と歯科のレントゲンについて
当院ではお口全体のレントゲン写真を1年に1度撮影しています。 それにより、目に見えない顎骨の状態や、歯の根の状態、歯周病の進行具合など、さまざまな情報をレントゲン写真上から獲得することができます。 それをもとに今後の治療計画を立てたり、例年比較して変化等ないか確認してい...
2種類の口腔ケア
口腔ケアには"守り"と"攻め"の2種類の口腔ケアがあります。 かつて鼻からや、胃に穴をあけて直接栄養を入れる場合、口を使わないため口腔ケアは必要ないと考えられていましたが、『誰も住まない家は早く傷む』という言葉があるように口も使わないとかえって汚れてしまい汚れたままだと細菌...


CR
皆さん歯医者さんで虫歯になったとき削ってその場で詰めてもらえる材料の名前をご存じですか? その材料の名前はコンポジットレジン(CR)と言います! コンポジットレジンの一番の強みは歯を削る量を最小限にできること、詰め物をその日のうちにできることです。...


歯磨剤の使用期限
効果が気になって買ったけど、お家で眠っている歯磨剤ありませんか? 歯磨剤は、未開封で適切な環境で保管しても3年間品質を保証できない場合、 使用期限を表示することが医薬品医療機器等法で義務付けられています。 日本で売られているほとんどの歯磨剤は、...
シーラント
シーラントとは、奥歯の溝に沿って詰められた白い詰め物のことをいいます。 当院では、主に小児に対して行う処置です。 生えたての奥歯は、溝が深く複雑な形状をしていて、歯ブラシが届きにくいため食べかす・ばい菌などがたまりやすい場所になっています。...
bottom of page