top of page
検索


歯科医師 佐藤 栄美
歯科治療が怖いと感じる不安がなくなる治療を心がけています。患者様一人ひとりのお気持ちに寄り添って、先を見据えた治療計画を一緒に考えさせていただきます。小さなお子様にも、安心してご来院していただきたいです。


歯科医師 常岡 美里
矯正治療を専門におこなっています。矯正治療は、見た目の改善だけでなく、咬むという機能面の改善もしっかりと行うことで、きれいな歯並びでしっかりと噛むことができるようになり、全身の健康にもつながっていきます。 患者様一人一人に寄り添い、最良の医療の提供をしていきたいと思っています。


気になる「お口のにおい」解消法
みなさんこんにちは。 今回は口臭についてのお話です。口臭が気になるという方も多いのではないでしょうか。実は口臭には様々な原因があります。 1つ目は歯周病やむし歯です。対処方法としては、丁寧なブラッシングによるプラークという細菌の塊の除去、歯科医院での歯周病の治療です。...


歯科医師 朴澤 和花子
お口の健康を保つことは全身の健康と密に関係しています。患者さまが生涯にわたり健康を維持できるよう、お悩み一つひとつに真摯に向き合い、分かりやすい説明、丁寧な診療を心がけて参ります。 分からないことがございましたらお気軽にご質問ください。


舌磨き
みなさん舌のケアってされてますか?? 舌のケアは口臭の改善にも効果的ですが、ウイルス感染予防や、誤嚥性肺炎の予防にも効果的です。 舌には「舌苔」(ぜったい)という苔状の物質がついています。 この舌苔の構成成分の中に、細菌が入っています。 この舌苔を除去することが大切です。...


親知らず
親知らずを抜くの大変なイメージを持たれている患者さんは多いと思います。 そこで今日は親知らずについて軽く説明します。 なぜ大変かというと、多くの親知らずは骨の中に横向きに埋まっていることが多く、その歯を隣の歯を痛めないように抜くには歯茎を切ったり骨を削ったりする必要があり、...


歯科医師 小林 知輝
私が一番重要視していることは、患者様の話をしっかり聞く事です。患者様が何を一番に望んでいるのかを知り、ニーズにあった治療方法を説明させて頂きます。また患者様の不安がなくなるように丁寧に説明させて頂き、納得した状態で治療を提供させてもらいます。歯科治療が怖いというイメージをお...


妊娠中の口腔内
妊娠すると口の中に細菌がすみやすくなるため、妊娠による粘膜組織の変化、細菌への抵抗力の低下、唾液中の成分の変化などが原因でムシ歯になりやすくなります。 そして、ムシ歯以外にも、ホルモンバランスの関係で 歯肉が腫れ妊娠性歯肉炎や歯周病にもなりやすくなります。...


歯の色
歯の色は、その人の生れつきの歯の色と、 その表面の沈着物の色との両方に影響されて多少の差が生まれます。 歯そのものの色は歯の表面のエナメル質が半透明であるため、 その内層の象牙質の色を反映しています。 エナメル質はほとんどが硬く微細な石灰質の結晶から成っているのに対して、...


小児矯正
子どもの頃に行う矯正治療のことを、小児矯正といいます 矯正治療は大人になってからでもできますが、小児矯正にはいろいろなメリットがあります どんなメリットがあるかというと 顎の成長を利用して矯正できるため、良い結果が得られやすい...
bottom of page