top of page
検索


オーラルフレイルって知ってる?
オーラルフレイルは、口に関するささいな衰えを放置したり、適切な対応を行わないままに したりすることで、口の機能低下、食べる機能の障がい、さらには心身の機能低下まで繫がる 負の連鎖が生じてしまうことに対して警鐘を鳴らした概念です。...


無意識にやってない?歯並びを悪くする癖
①唇、爪を噛む 下唇や爪を噛む癖は上の前歯が前方に倒れ、下の前歯は内側に入り出っ歯になってしまうリスクがあります。 ②口呼吸 口呼吸を続けていると出っ歯や歯並びがガタガタしたり、すきっ歯になる可能性が! さらに口腔内も乾燥するので、むし歯や歯周病のリスクも高まります。...


ドライマウス
みなさんドライマウスをご存知ですか。 ドライマウスとは唾液が少なくなり、口の中が乾燥してしまう状態です。 症状としては、 □よくのどが渇いて水を飲む。 □口の中がネバネバする。 □食べ物が飲み込みにくい。 □口臭が気になる。 などがあげられます。 対処法としては...


お口の乾燥・荒れ
最近 「口の中が乾燥してるなぁ」 「口の中が荒れてるなぁ」 と感じることはありませんか? そんな時は歯磨き粉の裏面や箱に書いてある成分表に注目してみましょう! 発泡剤に「ラウリル硫酸ナトリウム」とある場合は要注意です。 発泡剤は粘膜を刺激する恐れがあります。...


口腔乾燥からお口を守りましょう
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。 さて、最近は空気も乾燥し、カゼをひきやすくなったり、手やお肌も乾燥しやすくなる季節となりました。 実は手やお肌だけでなく、口腔内も年齢とともに唾液の分泌が減少し乾燥してしまうのです。唾液が不足してしまうと...


唾液腺マッサージ
唾液の分泌を促すために、唾液腺を刺激することを、唾液腺マッサージと言います。 高齢になると唾液は出にくくなり、おしゃべりの機会が少なくなったり、お食事がお口から摂れなくなったりすると、ますます口腔内の乾燥は進んでしまいます。...


お口の乾燥
寒い日が続いていますが、暖房が効いていると体は温まりますが、お口の中の乾燥も感じていませんか? 唾液の分泌が減少すると ・再石灰化作用(歯を修復する働き) ・抗菌作用(お口の細菌の活動を抑制する働き) ・自浄作用(食べかすなどを洗い流す働き)...


ドライマウス
口の中が乾いてしまう病気です。 主な原因は加齢による唾液の分泌量の減少ですが、 よく噛まないで食べる、口呼吸、飲酒、喫煙などの生活習慣、 精神的なストレスの影響もあります。 また、体の病気や薬の副作用も考えられます。
bottom of page