top of page
検索


歯並びが胃腸の調子にも関係する!?
食事をするときに前歯で食べ物を噛み切る、噛み切ったものを奥歯ですり潰すという機能がうまく働かないと十分に細かく砕かれずに胃に送られるため、胃腸への負担が高まります。そのため矯正治療で歯並びを改善し、正しい噛み合わせで食事をすることで、食べ物を効率よく噛むことができ、消化がス...


上顎前突
上顎前突とは、上の前歯や上顎が前へ突き出しているか、 下顎が後ろに下がっているかみあわせの状態です。 いわゆる出っ歯と言われ、日本人に多いかみあわせです。 原因としては、生まれつきの骨格の問題や他にも口呼吸、舌や唇をかむ癖、舌で前歯を押す癖などがあります。...


過蓋咬合
過蓋咬合とは上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている噛み合わせのことです。 過蓋咬合は下あごの発育不全、あるいは下あごがいつも後方に下がっている場合などに起こります。 遺伝的に下あごの小さい子もいますが、日常生活で下あごの発育を阻害しているケースも少なくありません。...


噛み合わせが大切なのはどうして?
失った歯を放置しておくとお口の中のバランスは少しずつ乱れ、噛み合わせが悪くなっていきます。そのため歯を失った場合はその歯を別のもので補って噛み合わせを正常にする治療が必要です。今回はなぜ噛み合わせが重要なのか、噛み合わせが悪いことでどのような問題がおきるのかをご説明します。...


奥歯の大切さ
今年も早いものであとすこしですね! この季節はクリスマス、お正月と美味しい食べ物が多いので体重の管理が難しい季節ですね。 噛むことと体重には深い関わりがあるので今日は少しだけ紹介させていただきます。 患者さんの中には奥歯を抜いたあと治療せずにそのままの人がいます。...
bottom of page