top of page

歯周病とは

歯周病とは

皆さん、歯周病についてどのくらいご存知でしょうか?

歯がぐらつく

歯茎が腫れる

口臭がする

と何となくこのようなイメージではないでしょうか。


歯周病とは簡単に言うと『歯を支えている骨が溶ける病気』です。

さて、どうして歯周病になってしまうのでしょうか?

原因は"プラーク"と呼ばれる細菌と細菌が生み出す産物のかたまり磨き残しのことです。

プラークは白くてネバネバしていて歯の表面にひっついています。取り除かれなければ硬くなり歯石になります。


お口の中には300〜500種類の細菌が存在します。

その中にいる歯周病菌が悪さをすることで歯周病が進行し、歯ぐきが腫れ、歯を支える歯槽骨が溶けて歯がぐらついてくるのです。


できる歯周病予防としては、

毎日の丁寧な歯磨きでプラークなどの細菌を落とし、歯周病から歯を守りましょう。

また、ご自身でのセルフケアでは限界がある為

定期的な歯科医院でのメンテナンスで歯石除去を行うこともとても有効的です。


まずはご自身でできる歯周病チェックをしてみましょう!

・歯ぐきが赤く腫れている

・歯磨きをすると出血する

・口臭がある

・歯の間にすき間ができてきた

・歯ぐきが下がり歯が長くなったように見える

・歯がぐらつく


歯周病は自身で気が付きにくい病気でもあります。

当院では歯石除去・バイオフィルム除去など、歯周病予防にも力を入れております。

定期的に検診をして、一本一本の歯を大事にしていきましょう!

Comments


bottom of page