歯のマメ知識
2022/05/10
食後の歯磨きのタイミング
皆さんは食後どれくらいで歯を磨きますか?
近頃、食後すぐ歯磨きを行うと歯が溶けて良くないといくつかの媒体で伝えられています。
このように言われるようになったのは、実験的に酸性炭酸飲料に歯の象牙質という組織を90秒間浸した後、口の中にもどしてその後の歯みがき開始時間の違いによる酸の浸透を調べた論文があります。むし歯とは異なる「酸蝕症」の実験によるものです。
?
実際の人の口の中では、歯の表面はた象牙質ではなく酸に対する抵抗性がより高いエナメル質によって被われています。つまり、一般的な食事ではこのような酸蝕症は起こりにくいと考えられます。
歯みがきの目的は歯垢(細菌)の除去であり、歯みがきをしないままでいると、歯垢中の細菌によって糖質が分解され酸が産生されて、歯が溶けだす脱灰が始まります。
?
そのことからも、食後は早めに歯みがきをして歯垢とその中の細菌を取り除いて脱灰を防ぐことの方が重要です。
月別アーカイブ
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (14)
このページの上へ ▲