歯のマメ知識
2020/09/23
歯周病がおなかの赤ちゃんに影響を与えること
妊娠すると、ホルモンバランスの変化によって歯周病になりやすいということをご存知ですか?実は、妊娠性歯肉炎という妊婦さん特有の病気があるほど、歯周病は妊娠とのつながりがあります。
妊娠中は、ホルモンバランスの変化だけでなく、つわりによる吐き気がひどくなることで、食生活が不規則になったり、歯磨きが不十分になったりして、結果的に歯肉炎のリスクが高くなります。
妊娠中に歯周病になってしまうと、影響を及ぼすのは母体だけではありません。早産や低体重児出産のように、胎児や出産に悪影響を与える可能性があります。
お腹の赤ちゃんが正常な発育のためにも、歯周病にならないように対策を行う必要があります。
歯周病を予防するためにはお口の中のケアが重要ですが、妊娠中は思うように歯を磨くことができないことから、お困りの妊婦さんは多いと思います。そのような妊娠中の方は、無理をせずに歯周病を防ぐことが大事です。
歯磨きは体調が良い時にしっかり磨くこと、
普段の歯磨きではお口の中の汚れを十分に取り除くことができないため、定期的に歯科を受診し、口腔内のケアをしましょう。
月別アーカイブ
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (14)
このページの上へ ▲